MENU

神奈川県知事選挙 開票結果速報2023 情勢予想や出口調査・立候補者の公約・投票率まとめ

2023年4月9日に投開票となる神奈川県知事選挙(神奈川県県知事選挙)の開票結果速報です。立候補者一覧情報と当選者落選者の得票数・投票率など選挙情勢と共にお知らせします。

また参考情報として、過去の選挙結果も掲載しています。

本記事でわかること

  • 神奈川県知事選挙2023の開票速報及び確定した開票結果
  • 神奈川県知事選挙2023の当選者・落選者の得票数や投票率
  • 神奈川県知事選挙2023の選挙情勢や争点
  • 神奈川県知事選挙2023の立候補者の公約や経歴・プロフィール

※情報はNHK選挙WEBや各報道メディアによる最新の出口調査から随時まとめていきます。

2023年の神奈川県知事に立候補者したのは下記の4名です。

■神奈川県知事選挙2023の立候補者

  • 新人で市民団体代表の岸牧子氏(66)=共産推薦=
  • 新人で医師の加藤健一郎氏(73)
  • 4選を目指す現職で無所属の黒岩祐治氏(68)
  • 新人で政治家女子48党党首の大津綾香氏(30)

3月22日時点での有権者数は771万2133人(神奈川県選挙管理委員会調べ)となっています。それでは神奈川県知事選挙2023についてご紹介します。

目次

神奈川県県知事選挙2023|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率

神奈川県県知事選挙2023の開票結果については地元選挙管理委員会やNHK選挙WEBなどの開票速報・出口調査情報が入り次第こちらに追記していきます。

開票は即日開票となりますので、結果まで今しばらくお待ち下さい。

▼確定済み開票結果▼

※横スクロールできます

結果 得票数 氏名 読み方 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き
岸 牧子 きし まきこ 66 無所属(共産推薦) 無職、市民団体代表
加藤 健一郎 かとう けんいちろう 73 無所属 医師
黒岩 祐治 くろいわ ゆうじ 68 無所属 神奈川県知事
大津 綾香 おおつ あやか 30 政治家女子48党 会社員、政治家女子48党党首
告示日:2023年3月23日
投票日:2023年4月9日
定数 / 候補者数:1 / 4
執行理由:任期満了
有権者数:
投票率:

神奈川県知事選挙|2023年の情勢や当確予想・政策(公約・マニフェスト)やプロフィール経歴など

岸 牧子(きし まきこ)の経歴やプロフィール

  • 名前:岸 牧子(きし まきこ)
  • 現年齢:66歳
  • 性別:女
  • 党派:無所属
  • 肩書き:市民団体代表
  • 学歴:武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒
  • 職歴:美術教師、富山県剱岳の山小屋で働く

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科を卒業後、美術教師や富山県剱岳の山小屋務めを経て結婚を機に横須賀に移住。地域の子育て運動などに関わり「横須賀市民9条の会」を結成。2019年神奈川県知事選、2021年横須賀市長選に挑戦するが落選した。

主な公約・政策主張

岸氏は「再エネ100%の実現で平和で自由に暮らせる神奈川へ」と訴え、8つのビジョンを打ち立てました。

  1. 再エネ100%の神奈川・・・県内のCO2排出量を10%増やす横須賀石炭火力発電所の稼働停止
  2. 県民のいのちと健康をまもる県政に・・・全国最下位クラスの医療体制の抜本的拡充
  3. 賃上げで、物価高騰から生活を守る・・・公契約条例の制定。最低賃金1500円の実現
  4. ジェンダー平等の神奈川・・・男女の賃金格差を是正し、誰もが自分らしく生きられる神奈川に
  5. すべての子どもの成長を全力応援・・・学校給食無償化、小児医療費助成の拡充
  6. 生業を大切に、持続可能な地域経済・・・中小企業・商店や農林水産業の活性化と循環型社会の実現
  7. 憲法を活かし、核も基地もない神奈川・・・核兵器廃絶と米軍基地の縮小・撤去
  8. 行政の主役は県民・・・自治体と連携し県民が参画する県政の実現

加藤 健一郎(かとう けんいちろう)の経歴やプロフィール

  • 名前:加藤 健一郎(かとう けんいちろう)
  • 現年齢:73歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:医師
  • 学歴:米・エール大学大学院修士修了
  • 職歴:日本赤十字医療センター、自治医大病院に勤務

東京工業大学理学部を卒業後、浜松医科大学医学部に入学、同大学を卒業後は米エール大学大学院に留学し修士課程を修了。日本赤十字センター内科、慈恵医大第3病院などに医師として勤務。2021年千葉県知事選挙に出馬し、落選した。

主な公約・政策主張

加藤氏は危機管理の強化やロボット産業の集積などを訴え、以下の政策提言を打ち出しました。

  1. 選挙制度改革。衆議院は3人区300箇所とし、参議院は各県3人(そのうち一人は知事とする)
  2. パチンコ屋をすべてカジノホテルに変える
  3. 大人のたまり場として、コレージュbド・フランスをまねたコレージュ・ド・ヨコハマをつくる
  4. カルト教団の集団ストーカー対策室をつくる
  5. 宗教を16個に分類して、県民に示す
  6. 大学にスパイ対策研究科をつくる
  7. 県庁にハバナ症候群対策室をつくる

黒岩 裕治(くろいわ ゆうじ)の経歴やプロフィール

  • 名前:黒岩 裕治(くろいわ ゆうじ)
  • 現年齢:68歳
  • 性別:男
  • 党派:無所属
  • 肩書き:現神奈川県知事
  • 学歴:早稲田大学政治経済学部政治学科卒
  • 職歴:フジテレビ社員、国際医療福祉大学大学院教授

早稲田大学を卒業後、フジテレビジョン入社。報道局政治部記者として勤務。ニュース番組のメインキャスター、プロデューサーなどを務める。同社退社後、国際医療福祉大学大学院に教授として勤務。2011年神奈川県知事選挙に初出馬し初当選。3期を務める。

主な公約・政策主張

黒岩氏は「県民目線のデジタル行政でやさしい社会を実現!」を目標に、県政4期目の新たな挑戦として5つの政策を打ち出しました。

  1. 「少子化対策・子ども政策」・・・子育てパーソナルサポート、ネットかけこみ寺、子育て環境の充実、少子化対策基金の充実・強化、医療的ケア児支援強化
  2. 安心安全・危機管理対策・・・デジタル防災の導入、対サイバー攻撃セキュリティ対策強化、防犯カメラの設置促進、水害対策強化、災害時のトイレ対策強化
  3. 産業・地域活性化政策・・・デジタル人材の育成、特区発ロボット・デジタルで産業基盤特化、宇宙関連産業クラスターの形成強化、インバウンド観光強化、脱炭素社会の推進、移住・定住促進
  4. いのち・共生社会政策・・・当事者目線の障害福祉、節電義手の開発促進、ジェンダー主流化の推進、高齢者支援、引きこもりのデジタル支援、犬猫殺処分ゼロ
  5. 未病改善・医療介護政策・・・デジタル活用で全県民未病改善促進、認知症未病改善プロジェクト、介護を科学化する、医療・看護・介護人材の確保、新たな感染症対策の構築、ヘルスケア・ニューフロンテア政策の推進

大津 綾香(おおつ あやか)の経歴やプロフィール

  • 名前:大津 綾香(おおつ あやか)
  • 現年齢:30歳
  • 性別:女
  • 党派:政治家女子48党
  • 肩書き:会社員、政治家女子48党党首
  • 学歴:日本大学芸術学部デザイン学科建築コース中退
  • 職歴:タレント、一級建築士事務所勤務

幼少期は子役として活動。中学生の頃に芸能界を引退し、米国留学を経て日本大学に入学、建築について学ぶ。同大中退後、建築デザイナーとして一級建築士事務所に勤務。2023年政治団体「政治家女子48党」から神奈川県知事選挙に出馬を表明。

主な公約・政策主張

大津氏は「NHKの被害者を救う活動を続けるために政治家女子が生まれて、女性議員を増やすこと、若い方にも政治参加のハードルを下げる活動をしていることを伝えていく」として「自分が立候補した方がましだと思う人に、もっと政治の世界に出てきてほしい」「神奈川は観光資源が多く暮らしやすい。東京で働く人にも住んでもらえるように魅力をアピールしたい」と語り、以下の主張を掲げました。

  • 議会のオンライン化を進め、障がい者や子育て中でも議員になりやすい環境づくり
  • 選挙年齢の拡大
  • 政治へのハードルを下げる
  • 女性の政治参加促進
  • 中小企業の活性化

神奈川県知事選挙2023の情勢・当選予想は?

今回の神奈川県知事選挙は、現職の3期12年の県政に対する評価が最大の争点となります。

ほかにも人口減少、少子高齢化問題、物価高や社会経済活動の再生などが問題として挙げられます。

前回の神奈川県知事選挙では、今回も出馬している黒岩氏と岸氏の一騎打ちの構図で、健康施策や企業誘致の実績が評価されて3選を果たしました。

現県政の評価と様々な問題に、県民が誰を県政のリーダーとするのかが注目されます。

    神奈川県知事選挙の2019年の開票結果(当選者・落選者)や投票率

    下記は前回2019年の神奈川県知事選挙の開票結果となります。参考情報としてご確認ください。

    結果 得票数 氏名 読み方 年齢 性別 党派 新旧 主な肩書き
    2251289 黒岩 祐治 くろいわ ゆうじ 64 無所属(自民、公明、国民推薦) 神奈川県知事
    700091 岸 牧子 きし まきこ 62 無所属(共産推薦) 園芸業
    告示日:2019年3月21日
    投票日:2019年4月7日
    定数 / 候補者数:1 / 2
    執行理由:任期満了
    有権者数:7,547,809人
    投票率:40.28%

    2023年4月9日投開票の選挙

    神奈川県知事選挙
    神奈川県知事選挙
    福井県知事選挙
    大阪府知事選挙
    奈良県知事選挙
    鳥取県知事選挙
    島根県知事選挙
    徳島県知事選挙
    大分県知事選挙
    神奈川県知事選挙(神奈川県)
    相模原市長選挙(神奈川県)
    神奈川県知事選挙(神奈川県)
    神奈川県知事選挙(神奈川県)
    大阪市長選挙(大阪府)
    広島市長選挙(広島県)
    神奈川県議会議員選挙
    青森県議会議員選挙
    秋田県議会議員選挙
    山形県議会議員選挙
    栃木県議会議員選挙
    群馬県議会議員選挙
    埼玉県議会議員選挙
    千葉県議会議員選挙
    神奈川県議会議員選挙
    新潟県議会議員選挙
    富山県議会議員選挙
    石川県議会議員選挙
    福井県議会議員選挙
    山梨県議会議員選挙
    長野県議会議員選挙
    岐阜県議会議員選挙
    神奈川県議会議員選挙
    愛知県議会議員選挙
    三重県議会議員選挙
    滋賀県議会議員選挙
    京都府議会議員選挙
    大阪府議会議員選挙
    兵庫県議会議員選挙
    奈良県議会議員選挙
    和歌山県議会議員選挙
    鳥取県議会議員選挙
    島根県議会議員選挙
    岡山県議会議員選挙
    広島県議会議員選挙
    山口県議会議員選挙
    徳島県議会議員選挙
    香川県議会議員選挙
    愛媛県議会議員選挙
    高知県議会議員選挙
    福岡県議会議員選挙
    佐賀県議会議員選挙
    長崎県議会議員選挙
    熊本県議会議員選挙
    大分県議会議員選挙
    宮崎県議会議員選挙
    鹿児島県議会議員選挙
    浜松市議会議員選挙(神奈川県)
    さいたま市議会議員選挙(埼玉県)
    千葉市議会議員選挙(千葉県)
    横浜市議会議員選挙(神奈川県)
    川崎市議会議員選挙(神奈川県)
    相模原市議会議員選挙(神奈川県)
    新潟市議会議員選挙(新潟県)
    浜松市議会議員選挙(神奈川県)
    名古屋市議会議員選挙(愛知県)
    京都市議会議員選挙(京都府)
    大阪市議会議員選挙(大阪府)
    堺市議会議員選挙(大阪府)
    神戸市議会議員選挙(兵庫県)
    岡山市議会議員選挙(岡山県)
    広島市議会議員選挙(広島県)
    福岡市議会議員選挙(福岡県)
    熊本市議会議員選挙(熊本県)

    参考サイト

    選挙ドットコム

    政治山

    目次