2023年4月9日に投開票となる北海道知事選挙(北海道知事選)の開票結果速報です。立候補者一覧情報と当選者落選者の得票数・投票率など選挙情勢と共にお知らせします。
また参考情報として、過去の選挙結果も掲載しています。
本記事でわかること
- 北海道知事選挙2023の開票速報及び確定した開票結果
- 北海道知事選挙2023の当選者・落選者の得票数や投票率
- 北海道知事選挙2023の選挙情勢や争点
- 北海道知事選挙2023の立候補者の公約や経歴・プロフィール
※情報はNHK選挙WEBや各報道メディアによる最新の出口調査から随時まとめていきます。
2023年の北海道知事選に立候補者したのはいずれも無所属の4名です。
■北海道知事選挙2023の立候補者
- 新人で会社経営の門別芳夫氏(61)
- 再選を目指す現職の鈴木直道氏(42)=自民、公明推薦=
- 新人で元衆院議員の池田真紀氏(50)=立憲推薦=
- 新人で元美容室勤務の三原大輔氏(48)
3月22日時点での有権者数は444万1071人(北海道選挙管理委員会調べ)となっています。それでは北海道知事選挙2023についてご紹介します。
北海道知事選挙2023|開票速報・開票結果・NHKの最新出口調査・当確情報・投票率
北海道知事選挙2023の開票結果については地元選挙管理委員会やNHK選挙WEBなどの開票速報・出口調査情報が入り次第こちらに追記していきます。
開票は即日開票となりますので、結果まで今しばらくお待ち下さい。
▼確定済み開票結果▼
※横スクロールできます
結果 | 得票数 | 氏名 | 読み方 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
門別 芳夫 | もんべつ よしお | 61 | 男 | 無所属 | 新 | 会社経営 | ||
鈴木 直道 | すずき なおみち | 42 | 男 | 無所属(自民、公明推薦) | 現 | 北海道知事、元夕張市長 | ||
池田 真紀 | いけだ まき | 50 | 女 | 無所属(立憲推薦) | 新 | 元衆院議員 | ||
三原 大輔 | みはら だいすけ | 48 | 男 | 無所属 | 新 | 元美容室勤務 |
告示日:2023年3月23日 |
投票日:2023年4月9日 |
定数 / 候補者数:1 / 4 |
執行理由:任期満了 |
有権者数: |
投票率: |
北海道知事選挙|2023年の情勢や当確予想・政策(公約・マニフェスト)やプロフィール経歴など
門別 芳夫(もんべつ よしお)の経歴やプロフィール
- 名前:門別 芳夫(もんべつ よしお)
- 現年齢:61歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:建設設備業経営
- 学歴:札幌市立中島中学校卒
- 職歴:建設設備業
札幌市立中島中学校を卒業後、自動車整備工場勤務やタクシー運転手などを経て建設設備会社「誠和誠和設備工業」を経営。2019年「れいわ新選組」のボランティア活動に参加したことが政治活動のきっかけとなり、2021年の衆議院選挙に出馬。2022年には「北海道を守り、育て、豊かにする会」を立ち上げ、代表として活動。
主な公約・政策主張
門別氏は「稼ぐ道政よりも、寄り添う道政」「道民による道民のための政治を道民の民意で立ち上げましょう」と語り、7つの公約を掲げました。
- 北海道百年記念塔の解体中止と有形文化財登録
- 農家・酪農家の支援・救援、大切な食料の確保
- ワクチン副反応症状で生活困難者の救済検討
- 医療・介護・福祉関係者への支援と今後の体制づくり
- 北海道民生活応援給付金(世帯主1万、扶養家族一人5000円)
- 公務員の職場、生活環境(官舎等)の調査・改善
- 札幌オリンピック招致反対
鈴木 直道(すずき なおみち)の経歴やプロフィール
- 名前:鈴木 直道(すずき なおみち)
- 現年齢:42歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:現北海道知事
- 学歴:法政大学第二部法学部法律学科卒
- 職歴:東京都職員、夕張市長(2期)
埼玉県立三郷高等学校卒業後、東京都庁に入庁。都職員勤務の傍ら法政大学第二部法学部法律学科に入学、2004年に卒業。2010年東京都知事本局総務部総務課主任として内閣府地域主権戦略室に出向、夕張市行政参与となる。2010年都職員を退職し夕張市長選挙に出馬、2期を務めた。2019年北海道知事選に出馬、当選を果たす。
主な公約・政策主張
鈴木氏は「道民の命と暮らしを守り抜き、北海道の確かな未来をつくる。その先陣を切る役割を担わせていただきたい」と語り「直向きに北海道を前へ」と題した政策集を発表しました。
- 「暮らしと経済」・・・道民生活の安定と足腰の強い地域経済を構築
- 「子ども応援社会」・・・社会全体で子どもを育み、結婚・妊娠・出産・子育て支援を充実
- 「エネルギー」・・・ゼロカーボン北海道を担う産業を振興、地域が潤う環境と経済の好循環
- 「デジタル」・・・世界のInnovationの鍵・次世代半導体、データセンターなどのデジタル産業を集積
- 「食」・・・我が国の食料安全保障をリード、北海道が誇る食を世界へ
- 「観光」・・・復活から飛躍へ戦略的に誘客を拡大、アドベンチャートラベルでアジアをリード
- 「応援団第二章」・・・地域おこし協力隊を強力な応援団に、地域を応援する事業創出を拡大
池田 真紀(いけだ まき)の経歴やプロフィール
- 名前:池田 真紀(いけだ まき)
- 現年齢:50歳
- 性別:女
- 党派:無所属
- 肩書き:社会福祉士、介護福祉士
- 学歴:北海道大学公共政策大学院修了
- 職歴:東京都板橋区職員、衆議院議員(1期)
高校中退後、大検を取得。出産後はシングルマザーとして働きながらホームヘルパー1級課程を修了し福祉職場に勤務。2013年社会人枠で北海道大学院公共政策大学院に入学、2015年修了。2017年の衆議院選挙に出馬し当選、1期4年を務めた。
主な公約・政策主張
池田氏は「誰ひとり置いてきぼりにしない、あたたかい道政へ」として3つの重点政策を掲げました。
1、人にやさしく、あたたかい北海道
「同性パートナーシップ制度」を含む「北海道人権条例」の制定、保育料・給食費・高校生までの医療費無償化を含む「北海道子ども・子育てアクションプラン」の策定、医療・介護制度の再構築、災害対策の強化
2、「地域のタカラを地域のチカラに」持続可能な北海道へ
食料生産基地・北海道としての整備・強化、DXを活用した地域循環型経済ネットワークの構築、地域分散型エネルギーシステムの構築、「北海道交通確保条例」の制定
3、道民参画、地域が主役の北海道
「道民投票条例」の制定、振興局に機能強化、北方領土問題への取り組み、公共サービスの質の確保と地域経済の活性化、雇用の安定と待遇改善
三原 大輔(みはら だいすけ)の経歴やプロフィール
- 名前:三原 大輔(みはら だいすけ)
- 現年齢:48歳
- 性別:男
- 党派:無所属
- 肩書き:美容室勤務
- 学歴:出雲高騰職業訓練校中退
- 職歴:設備工業会社社員、郵便局勤務
出雲高等職業訓練校を中退後、美容師、設備工業会社、郵便局契約社員として勤務。「きたこ侍」の名で2020年ころからギターを弾きながら、表現者として日本の未来を訴え活動する。
主な公約・政策主張
三原氏は解体が進む百年記念塔の前で第一声をあげ、以下のように主張しました。
52年前に開拓者に官舎の慰霊と心を込めて建てられた北海道百年記念塔が正当な理由もなく壊されようとしている。
世界中で「キャンセルカルチャー」という名のもとで歴史的建造物や銅像が破壊されており、過去と現在をつなぐ証がなくなろうとしている。
そんな渦に百年記念塔が飲み込まれてしまうのを食い止めなくてはならない。
百年記念塔の保全、ただ一つを訴えます。
北海道知事選挙2023の情勢・当選予想は?
今回の北海道知事選は鈴木氏が自民、公明、新党大地の推薦を受け、池田氏は立憲、共産、国民民主、社民などの支持を受ける事実上の与野党対決となりました。
今回の統一地方選挙で行われる知事選挙では唯一、与野党が全面的に対決する構図となります。
主な争点として挙げられるのは、全国平均を上回る3.5%の上昇率だった消費者物価をはじめとした、道内経済の建て直しや少子化、人口減少対策、子育て支援策などです。
また、札幌オリンピック誘致問題や百年記念塔問題なども抱えた中で、道民がどのような判断を下すのかが注目されます。
北海道知事選挙の2019年の開票結果(当選者・落選者)や投票率
下記は前回2019年の北海道知事選挙の開票結果となります。参考情報としてご確認ください。
結果 | 得票数 | 氏名 | 読み方 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 | 主な肩書き |
当 | 634365 | 秋元 克広 | あきもと かつひろ | 63 | 男 | 無所属(立憲、国民、新党大地推薦) | 現 | 札幌市長 |
264008 | 渡辺 達生 | わたなべ たつお | 54 | 男 | 無所属(共産推薦) | 新 | 弁護士 |
告示日:2019年3月24日 |
投票日:2019年4月7日 |
定数 / 候補者数:1 / 2 |
執行理由:任期満了 |
有権者数:1,652,394人 |
投票率:56.25% |
2023年4月9日投開票の選挙
北海道知事選挙
神奈川知事選挙
福井知事選挙
大阪府知事選挙
奈良知事選挙
鳥取知事選挙
島根知事選挙
徳島知事選挙
大分知事選挙
北海道知事選挙(北海道)
相模原知事選挙(神奈川県)
北海道知事選挙(北海道)
北海道知事選挙(北海道)
大阪知事選挙(大阪府)
広島知事選挙(広島県)
北海道議会議員選挙
青森県議会議員選挙
秋田県議会議員選挙
山形県議会議員選挙
栃木県議会議員選挙
群馬県議会議員選挙
埼玉県議会議員選挙
千葉県議会議員選挙
神奈川県議会議員選挙
新潟県議会議員選挙
富山県議会議員選挙
石川県議会議員選挙
福井県議会議員選挙
山梨県議会議員選挙
長野県議会議員選挙
岐阜県議会議員選挙
北海道議会議員選挙
愛知県議会議員選挙
三重県議会議員選挙
滋賀県議会議員選挙
京都府議会議員選挙
大阪府議会議員選挙
兵庫県議会議員選挙
奈良県議会議員選挙
和歌山県議会議員選挙
鳥取県議会議員選挙
島根県議会議員選挙
岡山県議会議員選挙
広島県議会議員選挙
山口県議会議員選挙
徳島県議会議員選挙
香川県議会議員選挙
愛媛県議会議員選挙
高知県議会議員選挙
福岡県議会議員選挙
佐賀県議会議員選挙
長崎県議会議員選挙
熊本県議会議員選挙
大分県議会議員選挙
宮崎県議会議員選挙
鹿児島県議会議員選挙
北海道議会議員選挙(北海道)
さいたま市議会議員選挙(埼玉県)
千葉市議会議員選挙(千葉県)
横浜市議会議員選挙(神奈川県)
川崎市議会議員選挙(神奈川県)
相模原市議会議員選挙(神奈川県)
新潟市議会議員選挙(新潟県)
北海道議会議員選挙(北海道)
名古屋市議会議員選挙(愛知県)
京都市議会議員選挙(京都府)
大阪市議会議員選挙(大阪府)
堺市議会議員選挙(大阪府)
神戸市議会議員選挙(兵庫県)
岡山市議会議員選挙(岡山県)
広島市議会議員選挙(広島県)
福岡市議会議員選挙(福岡県)
熊本市議会議員選挙(熊本県)